Pandasとは
Pandasは、Pythonプログラミング言語用のオープンソースのデータ分析ライブラリです。Pandasは、データの操作、分析、クリーニングを容易にするための高性能なデータ構造を提供します。
主なデータ構造は、以下の2つです:
– Series:1次元のラベル付き配列で、任意のデータ型を保持できます(整数、文字列、浮動小数点数、Pythonオブジェクトなど)。
– DataFrame:2次元のラベル付きデータ構造で、異なる型の列を持つことができます。これは、スプレッドシートやSQLテーブル、またはSeriesオブジェクトの辞書と考えることができます。
これらのデータ構造は、大規模なデータセットに対する高速な操作と柔軟なデータ操作を可能にします。Pandasはまた、欠損データを扱うための便利な機能を提供し、データをCSVやExcelファイル、SQLデータベースなどからインポートしたり、エクスポートしたりすることができます。これらの理由から、PandasはデータサイエンスとPythonの世界で広く使われています。
describe関数の基本
Pandasのdescribe
関数は、データフレームの各列に対して基本的な統計情報を提供します。この関数は、データ分析の初期段階でデータセットの概要を把握するのに非常に便利です。
以下に、describe
関数の基本的な使用方法を示します:
df.describe()
ここで、df
はあなたのデータフレームです。
デフォルトでは、describe
関数は数値型(整数型や浮動小数点型)の列に対する以下の統計情報を提供します:
- count:非欠損値の数
- mean:平均値
- std:標準偏差
- min:最小値
- 25%:第一四分位数(25パーセンタイル)
- 50%:中央値(50パーセンタイル)
- 75%:第三四分位数(75パーセンタイル)
- max:最大値
これらの統計情報は、データの分布、中心傾向、散布度を理解するのに役立ちます。ただし、describe
関数はより柔軟な使用も可能で、これについては次のセクションで詳しく説明します。
describe関数の詳細な使い方
Pandasのdescribe
関数は、デフォルトの動作だけでなく、さまざまなオプションを提供しており、これにより関数の動作をカスタマイズすることができます。
数値データ以外の情報を取得する
describe
関数は、デフォルトでは数値型の列のみを考慮します。しかし、include
パラメータを使用することで、他のデータ型の列に対する情報を取得することも可能です。例えば、オブジェクト型(通常は文字列)の列に対する情報を取得するには、以下のようにします:
df.describe(include=['object'])
全ての列に対する情報を取得する
全ての列(数値型、オブジェクト型など)に対する情報を取得するには、include
パラメータに'all'
を指定します:
df.describe(include='all')
パーセンタイルをカスタマイズする
describe
関数はデフォルトで25%, 50%, 75%のパーセンタイルを提供しますが、percentiles
パラメータを使用することで、任意のパーセンタイルを指定することができます。例えば、10%と90%のパーセンタイルを取得するには、以下のようにします:
df.describe(percentiles=[0.1, 0.9])
これらのオプションを活用することで、describe
関数はデータ分析における強力なツールとなります。次のセクションでは、describe
関数で得られる統計情報の解釈について詳しく説明します。
describe関数で得られる統計情報の解釈
Pandasのdescribe
関数によって得られる統計情報は、データの特性を理解するための重要な手がかりを提供します。以下に、各統計情報の解釈を示します:
-
count:非欠損値の数は、その列の有効なデータの量を示します。これは、データの欠損度を評価するのに役立ちます。
-
mean:平均値は、データの中心傾向を示します。しかし、平均は外れ値に敏感であるため、データの分布が歪んでいる場合には注意が必要です。
-
std:標準偏差は、データの散らばり具合を示します。標準偏差が大きいほど、データは平均から広く散らばっています。
-
minとmax:最小値と最大値は、データの範囲を示します。これらは、データのスケールと外れ値の存在を理解するのに役立ちます。
-
25%, 50%, 75%:これらのパーセンタイル(または四分位数)は、データの分布を示します。特に、50%(中央値)は、データの中心傾向を示すためによく使われ、外れ値に対して頑健です。
これらの統計情報を適切に解釈することで、データの特性を深く理解し、データ分析の方向性を決定することができます。次のセクションでは、実例を通じてdescribe
関数の活用方法を詳しく説明します。
実例によるdescribe関数の活用
ここでは、実際のデータセットを用いて、Pandasのdescribe
関数の活用方法を示します。以下の例では、Iris(アヤメ)のデータセットを使用します。このデータセットは、3種類のアヤメ(setosa、versicolor、virginica)のがく片と花びらの長さと幅を測定したデータを含んでいます。
まず、データセットを読み込みます:
import pandas as pd
from sklearn.datasets import load_iris
data = load_iris()
df = pd.DataFrame(data.data, columns=data.feature_names)
次に、describe
関数を使用して、データフレームの基本的な統計情報を取得します:
df.describe()
この結果から、各特徴量の平均値、標準偏差、最小値、最大値、および四分位数を確認することができます。これにより、データの分布、中心傾向、散布度を一目で理解することができます。
さらに、特定の種類のアヤメについての統計情報を取得するために、describe
関数を使用することも可能です。例えば、setosaのアヤメについての統計情報を取得するには、以下のようにします:
df[data.target == 0].describe()
これらの例から、describe
関数がデータ分析における強力なツールであることがわかります。この関数を活用することで、データの特性を深く理解し、データ分析の方向性を決定することができます。このような理解は、データ分析の質を向上させ、より有益な洞察を得るための基盤となります。